kei– Author –
kei
-
to 不定詞
to 不定詞の復習⑦〜重要表現
「to 不定詞」の 7回目はto 不定詞を用いた3つの重要表現を取り上げます。 to 不定詞を用いた3つの重要表現 ① it を用いた形式主語 ▶︎中学校3年になると、it を用いた形式主語の構文が出てきます。 It is +形容詞(+for 人) +to 動詞の原形〜... -
to 不定詞
to 不定詞の復習⑥〜副詞的用法その2
「to 不定詞」の 6回目は「副詞的用法」のその2を扱います。 to 不定詞の副詞的用法その2 ・to 不定詞は「(今の状況から)新しい状況・情報へとリンクさせる」という働きをするのですが、 前回(⑤)では、副詞的用法として「目的」を新しい情報を加え... -
to 不定詞
to 不定詞の復習⑤〜副詞的用法
「to 不定詞」の 5回目は「副詞的用法」を扱います。 to 不定詞の副詞的用法 ・to 不定詞は「(今の状況から)新しい状況・情報へとリンクさせる」という働きをするのですが、 たいていは文末に「その目的を新しい情報」として、to +動詞の原形を用いて... -
to 不定詞
to 不定詞の復習④〜形容詞的用法
「to 不定詞」の 4回目は「形容詞的用法」を扱います。 to 不定詞の形容詞的用法 ・to 不定詞は「(今の状況から)新しい状況・情報へとリンクさせる」という働きをするのですが、 直前に「名詞」があって、その名詞に「新しい情報」を動詞を用いて加える... -
to 不定詞
to 不定詞の復習③〜動名詞と名詞的用法
「to 不定詞」の3回目は「動名詞」と「名詞的用法」を扱います。 動名詞とto 不定詞の名詞的用法の違い ・to 不定詞で、よく混乱するのが、動名詞との違いです。なぜなら、 ・to 不定詞の名詞的用法の意味は「〜すること」・動名詞は、ing形でその意味は... -
to 不定詞
to 不定詞の復習②〜名詞的用法
「to 不定詞」の2回目は「名詞的用法」を扱います。 to 不定詞の名詞的用法 ・to 不定詞は「(今の状況から)新しい状況・情報へとリンクさせる」という働きをするのですが、 日本語ではこの to +動詞の原形 の動詞の部分が「〜すること」という名詞と同... -
to 不定詞
to 不定詞の復習①〜基本的な働き
今回から、「to 不定詞」を取り上げていきます。 一般的に、中学校ではto 不定詞には①名詞的用法 ②形容詞的用法 ③副詞的用法という3つの使い方がある、 と学ぶのですが、本当の to 不定詞が持つニュアンスは1つしかありません。 to 不定詞の基本的な働き... -
1学年のポイント
1学年のポイント⑧〜過去形
1学年のポイント、最後の8回目。今回は「過去形」について扱います。 最初に、「過去形」を扱う前に、1学年の1年間でどのようにして文法を学んだのかを振り返りましょう。 1学年の1年間で学んだこと 1学年の1学期は、「現在」と時制に限定し、「I... -
1学年のポイント
1学年のポイント⑦〜現在進行形
1学年のポイントの7回目は、「現在進行形」です。 ポイント 現在進行形について 現在進行形に触れる前に、簡単に英語での『「時」をどのように表すのか』についてお話したいと思います。 英語での「時」に応じた表現の仕方 ・日本語は、あまり「時制」... -
1学年のポイント
1学年のポイント⑥〜助動詞
今回の1学年のポイントは、助動詞を取り上げます。 助動詞について (can) まず、最初に「助動詞」の働きについて確認します。中学校で最初に出てくる助動詞は、can なのですが、そこから、できれば「助動詞」の特徴も確認しましょう。 助動詞とは・・・ e...