There is / are 〜. There is / are 〜. の文①基礎編 今回は、 There is / are 〜. の文を解説します。 There is/ are 〜. の文の形は 中学校で学ぶ文型ですが、意外と応用的な形でも出てくる頻出文型です。 1回目の今回は「基礎編」として その基本的な形、ニュアンスを... 2023.02.06 There is / are 〜.語順が全て(解説だけ)
間接疑問文 間接疑問文② wh疑問文 今回は、wh疑問文が👉間接疑問文となる場合を見てましょう。 間接疑問文とは、なんだったかと言うと.... 間接疑問文って? A:「直接疑問文」が、①文の一部品となり、②疑問文本来の「相手に答えを求める」という特徴をなくしたものを、「間接疑問... 2022.10.04 間接疑問文語順が全て(解説だけ)
間接疑問文 間接疑問文① 今回は、 間接疑問文についてみてみましょう。 まず、最初に 疑問文には、どんな種類があったのか 簡単に振り返ってみましょう。 疑問文の種類 👉疑問文には大きく分けると2つの種類があります。 まずは、 相手に対して、Yes / No での答え... 2022.09.25 間接疑問文語順が全て(解説だけ)
現在完了進行形 現在完了進行形 今年度、中学校英語に新しく導入された文法事項の解説の最後は、 「現在完了形」と「進行形」の組み合わせ表現、「現在完了進行形」です。 「現在完了進行形」とは・・・ 先に例文を1つあげて、それを用いて説明していきます。 It has been ... 2021.10.23 現在完了進行形語順が全て(解説だけ)
仮定法 仮定法③〜wish を用いて 今回から、平成3年度の教科書から新しく加わった文法事項について、できるだけ簡潔に解説します。 仮定法の3回目は、wish を用いた仮定法を取り上げます。 仮定法の「基本」 wish を用いても、仮定法である限り、そのポイントは変わりません。... 2021.10.14 仮定法語順が全て(解説だけ)
仮定法 仮定法②〜仮定法の if 今回から、平成3年度の教科書から新しく加わった文法事項について、できるだけ簡潔に解説します。 前回では、if に「2つの使い方」があり、その内の1つ - 条件の if を解説しました。次の①・②の例文では、①の文が、「条件の if 」です。... 2021.10.08 仮定法語順が全て(解説だけ)
仮定法 仮定法①〜[復習]条件の if 今回から、平成3年度の教科書から新しく加わった文法事項について、できるだけ簡潔に解説します。 まず最初は仮定法についてです。 仮定法と言えば... 👉何となく英語の「仮定法」と言えば、if 「もし〜ならば」という単語を使う表現でしょう...... 2021.10.03 仮定法語順が全て(解説だけ)
語順が全て(解説だけ) 2学年のポイント⑦〜比較(最上級) 2学年のポイントの7回目。 「比較」についてポイントの最後(3回目)は、「最上級」について取り上げます。 最上級とは ・3つ以上のもの・人を比べて、→「一番~」という表現をする時には、「最上級」という形を使います。 ※「最上級」とは、基本的... 2021.06.14 語順が全て(解説だけ)2学年のポイント
語順が全て(解説だけ) 2学年のポイント⑥〜比較(比較級) 2学年で押さえたいポイントの6回目です。 「比較」に関する2回目で、今回は「比較級」について取り上げます。 まずは、「比較級」について簡単にまとめるとだいたい次の通りになるでしょうか。 「比較級」とは ・2つのもの・人を比べて、「差がある場... 2021.06.06 語順が全て(解説だけ)2学年のポイント
語順が全て(解説だけ) 2学年のポイント⑤〜比較(as〜as) 2学年のポイントの5回目。今回から、「比較」を取り上げます。 ▶︎「比較」というのは、「2つ以上のもの•人」を「比べる」時に用いる場合の表現です。「比較」は、大きく分けると3種類に分けられ、 ①2つのもの•人を比べて同程度の場合👉 as 〜... 2021.06.01 語順が全て(解説だけ)2学年のポイント